リアサスペンション2



SCM代表 西岡より出されたお題を

勉強し、その成果をここにあげてく企画


toshi-skill-up-logo01.gif


今回は

「リアサスペンション2」


構造を書いていきます


まずはめちゃくちゃシンプルな構造がこちら


20200131_200131_0001.jpg
絵心ないのはご愛敬💧


オイルの入った筒のなかを

ピストンが上下します。

ただ、密閉されていれば、

オイルの逃げ場がなく、ピストンは動きません

そこで

「オリフィス」という穴があります。

この穴は小さく、一気にオイルは抜けません

じわじわとオイルが行き来するので

抵抗になります。

これが基本的なショックアブソーバーの仕組みになります。




ここから少し進化

「減衰調整」


20200131_200131_0002.jpg
絵心ないのはごあ・・・


わかりますか?

「オリフィス」が2か所

そしてフタがあります

フタがあることでオイルの進行方向が一方通行になり

「ワンウェイバルブ」と呼ばれるものになります


そこで

「オリフィス」のサイズを変えることによって、

押し引きのオイル抵抗を調整することで

「減衰調整」できます。



基本構造はこんな感じです


現在のサスペンションはもっと進化し、

構造が複雑になり、

サブタンク付きなどもあります、

そのあたりは次回!!
















SCMオープン15周年&横浜店リニューアル
特別企画!!

新 横浜店_191228_0024.jpg

SCM各店にお越しいただき
SNS等で横浜店リニューアルオープンを
宣伝して頂いた方に
SELECTED横浜店15周年記念ステッカー
無料配布!

o0444059214686964967.jpg

以下のハッシュタグをSNSに記載してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

#セレクテッド横浜リニューアル2020
@selected_cm

可能でしたら横浜店の外装写真も付けてくれると
とても嬉しいです
記載アップ画面をSCMスタッフまで
お見せください。


-------------------------------------------------------------------


2018〜 FXFB インサイドテール移設キット
キャプチャ.PNG


-------------------------------------------------------------------


委託販売車両紹介!!

20180923_180923_0004-tile.jpg
全て横浜店に展示中ですので
一度見に来てください!!


-------------------------------------------------------------------


SCM ホームページ → 
SCM インスタグラム → 
SCM YouTube → 
SCM Yahoo!ショッピング → 
SCM LINE → ja.png

この記事へのコメント